進撃の巨人はやっぱ面白いですよね、2期に入ってもその勢いは止まりません。
リヴァイ兵長のセリフには名言が多いと言われています。
ぼくが好きなのは・・・
(女型の巨人との対戦前にリヴァイ兵長が主人公エレンにむかって言ったセリフ)
お前と俺たちとの判断の相違は経験則に基づくものだ。
だがな、そんなもんはアテにしなくていい。
選べ・・・
自分を信じるか、俺やコイツら調査兵団組織を信じるかだ。
俺にはわからない、ずっとそうだ
自分の力を信じても
信頼に足る仲間の選択を信じても
結果は誰にも分からなかった
だから、
まぁ精々・・・悔いが残らない方を自分で選べ
かっこいいですよね!でもこのセリフ、ネットでは賛否両論ありました。
指揮官が「わからない」とか言っちゃダメだろう。とか、部下に丸投げしている。とかとか。
でもぼくはこのセリフにしっくりきましたね。テストの答案以外に正解なんてものはないと思っているからです。
話はちょっと変わります。
以前の会社で管理システム導入を検討する説明会に参加したことがあります。そのシステムはこれまでも取引のある大手の会社が開発したものでした。
説明会の企画側(自社のチーム)としては、このシステムの良さを知ってもらい導入を方向付けたいという意向があったのでしょう。
ぼくは実務者としてシステムに関わっていたのでいろいろな質問をぶつけました。そりゃそうです、自分が使うシステムになるのかもしれないのだから不明な点はこの場で解消しなければなりません。
質問の途中で企画側(自社の偉い人)から横やりが入りました。その質問はちょっと違うんじゃない?と。
ぼくは、あれ?と思いましたね、そんなにズレた質問はしていないはずなので。
そして察しました。会社としてもこの大手会社と円満な関係を築いておきたいのだろうと。
質問は控えた方がいいかな。とも思いましたが、実務者としてはどうにも気になるところがあります。それに曖昧な点を残していては後でもやもやすることがわかっていました。
だからぼくは質問を続けました。先方もしどろもどろし始めています。その後も身内からの横やりが激しかったことを覚えています。
結局のところ各々によって正解は違うということですね。
本当の正解なんてなくて、個人個人が思う正解だけがある。だから「悔いが残らない方を選べ」ということになるのでしょう。
上司とか偉そうな人から、いかにもこれが正解だと言わんばかりに意見されることがあるじゃないですか。それをそのまま正解だと思う必要なんてないですよ。
だってそれはあくまでその人が感じる正解だから。
自分が信じる正解があるのなら、それを貫こうじゃありませんか。